なぜ、今、福利厚生、健康経営の充実が必要なのか

少子高齢化による労働力不足や、従業員の健康増進、定着率向上、企業のイメージアップなど、様々な理由から、今、福利厚生と健康経営の充実が必要とされています。従業員の健康は、企業の生産性や競争力に直結する重要な経営資源であり、投資することで企業の持続的な成長を支えることができます。

少子高齢化と労働力不足:

日本の少子高齢化は深刻で、生産年齢人口の減少が進んでいます。優秀な人材を確保し、長く働ける環境を整えることが、企業の競争力を維持するために不可欠です。

従業員の健康と生産性:

従業員の健康状態は、生産性に直接影響します。病気による欠勤や、心身の不調は、業務効率の低下や、他の従業員への負担増につながります。健康経営は、従業員の健康を維持・向上させることで、生産性の向上に貢献します。

定着率向上と人材確保:

福利厚生の充実や、健康経営への取り組みは、従業員の満足度を高め、定着率の向上につながります。
また、健康経営優良法人に認定されると、企業のイメージが向上し、優秀な人材の確保にも有利になります。

FLOWのサービスは健康経営の認定要件に準拠しています。

コスト削減:

健康経営は、従業員の健康増進や疾病予防に繋がり、医療費の削減、休職・離職率の低下、保険料の削減など、長期的に見てコスト削減に貢献します。また、FLOWでは企業や施設で使う、生活雑貨、日用品、事務用品などの実質的なコスト削減が可能です。

企業イメージの向上:

健康経営に取り組む企業は、社会的な責任を果たす企業として、企業イメージが向上します。これは、顧客からの信頼獲得や、取引先の拡大にもつながります。

国の後押し:

健康経営は、国が推進する働き方改革の一環として位置づけられています。経済産業省は、健康経営優良法人認定制度を設け、企業を支援しています。

福利厚生の充実と健康経営への取り組みは、企業が持続的に成長するために不可欠な投資です。従業員の健康を資本として捉え、積極的に取り組むことで、企業の競争力強化、生産性向上、そして社会的な責任を果たすことにつながります。


こんなお悩みないですか?

  • 給与は上げたいけど、ベースアップはなー・・・
  • 従業員を募集してもなかなか集まらない
  • 健康経営って時間とお金もかかるし、そんな余裕ない!

”GENKI-NAROu”

GENKI-NAROuは食事の提供だけではなく、健康経営を応援・福利厚生としてご利用いただくことで企業を元気に導きます

は企業を健康にする3種類のサービスを提供

○「ワンコイン簡易社員食堂」
NARO Style®PLUS食、ON Balance R食、ちょっとご飯、従業員の食事を満足させる子Tが出来ます。
「ikiiki健康サイクル」
GENKI-NAROuの食事の前後で
fitbit(スマートウォッチ)を利用し、
睡眠データデータ・ストレスチェック・体脂肪を測定し、社員の健康に対する行動変容を促します。
企業経費削減

日用品、生活関連商品はメーカー、問屋から仕入れ価格で購入できます。

「ワンコイン簡易社員食堂」


冷凍庫電子レンジを準備するだけでそこは簡易食堂設置

GENKI-NAROu
様々な企業、団体で利用されています

農林水産省・職員生活競合組合・大手上場企業・民間企業・教育現場

お客様の声

R社 40代女性
調理も簡単で、
昼食にはちょうどいい量なので週に2.3度は食べています。
健康を意識いているメニュー内容だと感じました。
いきいき健康サイクルで測って、
体脂肪が落ちていたのがうれしかったです。

T社  50代男性
低塩分って聞いてたから味がうすいのかな?って疑問だったけど、食べてみるとしっかりと味がしていて美味しかったです。
ただ、量が少ないのが気になりました。
お替りもち麦ご飯を希望します。

S社  40代男性
トライアル期間中
オプションの「いきいき健康サイクル」を取り入れて毎日測定を行い、運動を行い、NARO Styleをお昼に食べて体重が8kg減
を実現しました。

S会社 代表
今まで、昼食は営業に出るもの、
社内で勤務する者、家からお弁当を持ってくるもの、近くのコンビニで買ってくる物、
個人個人千差万別なのでそこまで会社が用意する必要がないと考えていました。
自社では社食の提供という考えにいたしませんでした。しかし、GENKI-NAROuを社員にはすごく好評で社員の中で「健康」という言葉が合言葉になり、仕事に対するモチベーションも上がったようです。


「ikiiki(いきいき)健康サイクル」 
」の健康改善度を見える化します。

導入企業の声
人手不足の中社員の満足度を上げて良い人財を会社に迎えたい。
しかし、給与を上げると税金も増える・・と考えていた中、テスト的に本社で3ヶ月間GENKI-NAROuを導入し、
いきいき健康サイクルを取り入れた所、いきいき健康サイクルの結果から社員の健康に対する考えが変わり行動変容が見られ、
仕事に対するモチベーションが変わったように思われた。その為、支店での導入も行っています。

いきいき健康サイクルの進め方・・・Fitbitを付け、NARO Style PLUSは週に5日1食を4週~8週食べて睡眠、心拍データを取ります。同時に体組成計で体脂肪の測定を行います。

電子お薬手帳 ポケットファーマシー

〇無料でダウンロード
〇本人・家族の服薬状況や健康状態を
「見える化」
〇セルフケアに活用

ウェアラブル Fitbis


〇無償貸出
〇セルフケアに活用


食品以外の企業経費削減、福利厚生

ネピア、コクヨ、アイリスオーヤマ、ドラッグ商品など
22,000アイテム商品が直接仕入れが可能!!

置き食のシステムを設定するだけで、
日用品・日用雑貨商品がメーカーから卸価格で商品仕入れが可能です。
商品は仕入れになりますので、社員様に福利厚生で、お安く提供していただく事も可能です。
社内の経費削減、従業員様への福利厚生でご利用ください


GENKI-NAROu
導入までの流れ

①お問い合わせ・ご相談

②置き食サービスについてご説明・ヒアリング
シート

③お見積り

④ご成約・初期システム構築料金のご入金

⑤貴社専用注文ECサイトをセットアップ・お食事準備

⑥決済システムのクレジット契約(不要であれば取り外し可能)・冷凍庫、電子レンジ用意

⑦商品のお届け・ご利用開始

MENU
PAGE TOP